【タンメン・牛乳・みそポテト】
今日の給食は大人気のみそポテトでした。今日は6年生が早めに給食を取りにきたので、食べ始めているだろうと、久しぶりに6年生の教室へ行きました。3クラス中一番遅く来たクラスは、いただきますをする直前です。「うわあ、いいにおーい!」嬉しそうに、トレーに並んだ給食に顔を近づけている子がいます。隣のクラスでは、おかわりの争奪戦です。「うっうますぎる!」みそポテトを1個づつ、大事そうに食べている子を発見です。「えっ、それはおいしいを通りすぎて?」私が聞くと「はい!」と嬉しそうです。(その後、しっかりおかわりをもらっていましたよ。)さて、今日の残菜はというと、ほとんどありませんでした。みそポテトは、なんと70g。凄いですね。
【ごはん・牛乳・マーボー豆腐・春雨スープ・みかん】
今日の給食はマーボー豆腐でした。少し濃いめの味が、白いごはんに良く合います。今日は3年生を巡回しました。春雨スープもごはんに合う味なので、3クラスとも、おかわり分はほとんど残っていません。みかんを減らしている子がいたので、みかんの話をしていると、「知ってる?みかんのヘタを下にしておくと、長い間腐らないんですよ。」と、隣の子が言いました。「あら、そうなの?知らなかったよ。教えてくれてありがとう。」「酸っぱいみかんを、手でもむと、甘くなるのは、知ってる?」「あっ、知ってる!」しばらくみかんの話で盛り上がりましたよ。今日は全体でもとても良く食べ、残菜はほとんどありませんでした。
【まごはごはん・牛乳・れんこんつくね・まゆ玉汁】
今日の給食は「まごはごはん」でした。何度かお目見えしている献立なので、「まごはやさしい」の意味がわかる子がいるか、興味深々で6年生の教室へ向かいました。ところが、6年生はまだ準備中。なので、朝、「教室に来て欲しい。」と言ってくれた、2年生の教室へ行きました。「まごはやさしい」の意味を説明しながら、机の間をまわっていると、「ひじき、苦手だけど食べられた。」や「この豆が苦手だけど、がんばって食べました。」とうれしい報告をしてくれましたよ。私の事を呼ぶ声が聞こえたので、その子の所に行くと、まごはごはんに苦戦中。「これ、食べてあげないと悲しいから…」そう呟いて、少しずつ口に運んでいる姿に感動してしまいました。よく頑張りましたね。
【おっきりこみ・牛乳・ゼリーフライ・りんご】
今日の給食はおっきりこみとゼリーフライでした。今日は5年生の教室を巡回する予定でしたが、まだ食べ始めていなかったので、4年生の教室に入りました。何度も食べているので、ゼリーフライの名前の由来を聞いてみました。ほとんどの子が首を傾げる中、「私知ってます!」と、正しい答えを出してくれた子は一人。すると、後ろの方から「うーん、このハッシュドポテト、最高!」と感激している声が聞こえ、「えっ?これは違いますよ。ゼリーフライね。今話してたのに…」でも、言われてみれば、そんな風かもしれません。じゃがいもを使っていって、形も似ていますね。5年生もとても良く食べ、おかわりで盛り上がる声が、廊下まで聞こえてきましたよ。
【ツイストパン・牛乳・マカロニのクリームスープ・野菜サラダ】
今日の給食はマカロニのクリームスープ・野菜サラダと、お野菜たっぷりの献立でした。サラダにはブロッコリーとコーンが入って、彩りがとてもきれいです。今日は3年生の教室を回りましたが、スープもサラダもおかわりをして、モリモリ食べていましたよ。「クリームスープ、あたっかーい。」スープの入ったカップを愛おしそうに両手に包み込んでいた子もいました。下膳のお手伝いに来た給食委員が「先生、ぼくねブロッコリーがきらいだったんだけど、食べられるようになりました!このドレッシング、おいしいですよね♡」そうなんです。このドレッシングのおかげで、今日もサラダの残菜はほとんどありませんでした。手作りドレッシングばんざーい‼
【ごはん・牛乳・肉じゃが・白菜のみそ汁・エコふりかけ】
今日の給食は肉じゃがでした。大きな鋳物の釜で大量の食材を煮るので、じゃがいもは味がしみてホクホクと、それはもうおいしく仕上がります。子供たちにも大人気で、どの学年も残菜はほとんどありません。朝、給食室の前で、小食でいつも給食を少ししか食べられない児童に会いました。じーっとメニューボード見つめていたので「どうしたの?今日は食べられそうですか?」と聞くと「大丈夫。今日もがんばる!」ニッコリ笑ってガッツポーズをしてくれました。給食の時間にその子の様子を見にいきましたが、少しの量でも、全部をきれいに食べ切っていましたよ。他の子共たちはというと、肉じゃがだけでなく、ごはん・みそ汁もおかわりをして、とても良く食べてくれました。
【わかめごはん・牛乳・前川メンチ・野菜のみそ汁】
今日はおたのしみ給食でした。主菜は「前川メンチ」です。今日は2年生と6年生の教室を巡回しました。具材に梅干しが入っているので酸味を感じるのですが、2年生でも抵抗なくおかわりをして食べていました。「前川メンチおいしいですか?」私が聞くと「おいしいです!」元気な返事が返ってきましたよ。6年生は、大きなメンチを物ともせず、モリモリ食べていました。「みなさん、前川メンチ知っていますか?」すると、数名の手が上がりました。さすが前川東っ子、知っている児童も多いですね。「前川メンチ、おいしいです…」控えめな声がどこからともなく聞こえてきました。「あら、うれしい感想はもっと大きな声でお願いします。」「おいしいです!」今度ははっきり聞こえました。前川メンチ、みんな良く食べました。
【きゅぽらんパン・牛乳・ポークビーンズ・切り干し大根のサラダ】
今日は11月10日は「川口の日」です。川口市のマスコットキャラクターがついた、きゅぽらんパンが登場しましたよ。給食の時間、大盛り上がりしている2年生の子共たちに「今日は川口の日ですよ。」と、その理由を説明しようとしたところ、「あっ、ぼく知ってる。」と、男の子が声をあげました。「じゃあ、みんなに教えてくれる?」「あの、11が川の字の2本で、10の1が川の3本めで0が…」すぐ隣にいた男の子も「0が口だよ!」二人同時に答えました。今日は献立もわりと人気な組み合わせだったためか、とにかくみんな楽しそうでした。きゅぽらんパンおいしかったね。
【鉄骨いなりちらし・牛乳・すまし汁・川口いちごゼリー】
今日の給食は、川口市ではすっかりお馴染みの鉄骨いなりちらしでした。鉄骨いなりちらしは、甘めに煮た具材が子供たちは評判が良く、良く食べてくれます。デザートには地元川口市で採れたいちごを使った、その名も「川口いちごゼリー」です。ひとくちサイズですが、いちごの味が濃くて、とてもおいしいゼリーです。今日は久しぶりに6年生のクラスへ入りました。いつものとおり、とても落ち着いた様子で、食事をしています。机の間を回っている私と目が合った子はグーサインを出して「おいしいです。最高!」とコメントしてくれました。隣のクラスでは、廊下に長い行列が…「これは鉄骨いなりちらしの行列ですよ。すごくおいしいです。」最後に並んでいた子が教えてくれました。鉄骨いなりちらし、いつも大人気です。
【ごはん・牛乳・もうかざめ入り野菜炒め・肉団子の中華スープ】
今日の給食はもうかざめ入り野菜炒めです。肉団子の中華スープもボリューム満点で、子供たちの様子が気になります。今日は2年生と3年生を巡回しました。どのクラスも野菜炒めが大量に残っています。「みなさん!、今日の野菜炒めの魚、何だかわかりますか?」献立表が出ているので、チェック済みの子にはサービス問題でしたが、だーれも答えられません。「かじき!」これが出れば見た目が似ているのでまだいい方です。「さんま?」「あじ?」「あっ!わかったさばだ。」知っている魚の名前がポンポン出てきます。「これはもうかざめという魚ですよ。さめです。」「えーっ‼さめ。」「さめ、おいしい。」めずらしい食材に大盛り上がりでした。残菜は多めでしたが、子供たちには良い経験になりましたね。
【ソース焼きうどん・牛乳・ぎょうざ・ヨーグルト】
今日の給食は、人気すぎて完食続出のソース焼きうどんと、無限に食べられるぎょうざでした。デザートのヨーグルト付きです。早いクラスは昨日のお昼すぎから、今日の給食の話題が出ていましたよ。2年生の教室を巡回して、子供たちが食べる様子を見ていましたが、早い早い…最初に盛られたものをたいらげ、おかわり待ちをしています。先生も大忙しです。少し時間があったので、最近メキメキと頭角を現している5年生を巡回しました。さすが!こちらも早い早い!片付けの時間、5年生が空っぽになった食缶をカウンターに置きながら、「ごちそうさまでした!めっちゃおいしかったです!」と上機嫌で帰っていきました。今日は全体でも完食続出でした!
【しゃくし菜じゃこごはん・牛乳・厚焼き卵・豚汁】
今日の給食はしゃくし菜じゃこごはんでした。見た目はイマイチですが、時々口の中で感じるしゃくし菜漬けの塩分がおいしい混ぜご飯です。ところが子供たちは正直で、この茶色い見た目に苦戦していました。今日は給食をいつもたくさん食べてくれる5年生の教室を巡回です。やはりここでも好き嫌いが分かれ、量を減らしている子が目につきます。「あれれ、ちょっとそれでは減らしすぎ。もう少しがんばりましょうよ。」声をかけると途中で減らすのをやめ、少しだけがんばってくれました。「減らしたけど、食べてみたら美味しかった!」そう言っておかわりをもらう児童もいましたよ。しゃくし菜のアピールが功を奏したのか、5年生の1クラスはなんと完食!感激です。
【ごはん・牛乳・ユーリンチー・もやしの中華炒め・わかめスープ】
今日の給食は子供たちに大人気のユーリンチーでした。昨日に引き続き、この組み合わせは期待大。食べる前から子供たちのテンションが上がります。今日は6年生の教室をまわりましたが、さすが6年生。盛り付けもとても上手で、食缶の中は盛り切らなかった分を少し残す程度でした。きっと喜んでくれているのだろうと、子供たちの表情からは読み取れるのですが、何せおとなしい!大きな声で会話することもなく、黙々と食べています。「ごはん、食べる人。」先生が声をかけるとサッと手が上がり、配膳台の前に整列します。こんな感じで、あっという間に食缶は空っぽになりました。今日は全体でも、残菜はほとんどなし。みんな良く食べました。
【ごはん・牛乳・さんまのかば焼き・鋳物汁】
今日の給食はさんまのかば焼きと鋳物汁でした。和食ですが、今日の組み合わせは強かった!先に4年生の教室に立ち寄り、子供たちがモリモリ食べている姿をみた後、5年生の教室へ。するとお皿を持った子供たちが大行列しています。「この行列は何ですか?」私が質問すると、「魚です!」「魚?さてこの魚は何でしょう!」「さば‼」「ん?さばなの?」「あっ、あれなんだっけ…」と別の子が「さんまでしょ?あーもう絶対私たちの所まで残らない…」列に並んでいる間、子供たちとこんな話をしました。今日はどこのクラスもとても良く食べ、完食したクラスが続出です。前川東っ子の食欲は今日も絶好調でした。
【豚肉とこまつなのごはん・牛乳・生揚げのみそ汁・花みかん】
今日の給食は新メニューの「豚肉とこまつなのごはん」でした。結果は果は大好評で、厚揚げのみそ汁も花みかんも残菜はほとんどありません。いつも子供たちの苦手な野菜の上位に入るこまつなですが、意外でした。今日は4年生を巡回しましたが、「今日のごはんは新メニューですよ。」献立を紹介する私の声に「おいしいです!」「最高‼」と、うれしい声が上がりました。普段から残菜がない学年です。次から次と食缶が空になり、いつ「足りないです。」と言われるかヒヤヒヤするほど。下膳の時間になり、給食の片付けにきた4年生の担任の先生が、にっこり笑顔で、「グー‼」と言って去っていきました。「豚肉とこまつなのごはん」大成功でした!
【揚げパン(きな粉)・牛乳・ポトフ・ヨーグルト】
今日の給食は待ちに待った揚げパン。きな粉は久しぶりです。今日は子供たちだけでなく、大人もテンション高めでした。3年生の教室を巡回しましたが、久しぶりのきな粉揚げパンで、みんな楽しそうです。「せんせーい、あげパンのきな粉、牛乳に入れてみてもいいですか?」そんなアイデアを思い付いた子が聞きました。「じゃあ、牛乳の口を全部開けて、周りを汚さないようにやってみてください。」「ぼくはヨーグルトに入れて食べてみました!」みんなそれぞれが好きなように工夫をして食べていましたよ。「うーん。やっぱり揚げパンはきな粉だな。」おかずを全部食べ、最後に揚げパンを堪能していた子が、満足げに言いました。本日の揚げパン、大盛況で終了しました。
【ごはん・牛乳・さばの塩焼き・もやしのおかか炒め・みそ汁】
今日の給食は和食の日でした。低学年には難易度大の献立でしたね。さばの塩焼きには少し骨があったので、今日は低学年の教室をまわりました。大急ぎで1番最初に給食室に来た1年3組へ行き、「良く噛んで、骨があったら出すように」と伝え、そこから一気に2年2組まで、子供たちに話をして回りました。1年生で、私がさばの話をしていると「これおじさん?」という声がします。「えっ?おじさん⁇」私が聞くと「いるよ、おじさんっていう魚!」何人かの子が一斉に答えます。子供たちにさばの話を伝えるために回ったはずが、逆にお勉強させてもらいました。さて、今日の残菜ですが、めずらしく惨敗しました。「さば、おいしかった!」といってくれる児童もいたのですが…残念!
【ごはん・牛乳・さばの塩焼き・もやしのおかか炒め・みそ汁】
今日の給食はカレーライスでした。カレーライスは不動の人気で、子供たちのテンションも高めです。意外なのは副菜の野菜サラダが人気なこと。手作りのドレッシングがおいしいのです。「私、この組み合わせが好きです。」6年生の児童が言います。「そうそう、でもフルーツカクテルもいいよね?」「うんうん…」そんな話で盛り上がりながら、教室をまわっていると「サラダのおかわり食べる人~」担任の先生の声がけに、数人の子共たちが列を作ります。配膳台の後ろで様子を伺っていた私に、おかわりをゲットした子がニコッと笑ってグーサインを出しました。おいしいものを頂いている時の笑顔は最高ですね。
【とんこつラーメン・牛乳・ぎょうざ】
今日の給食はとんこつラーメンとぎょうざでした。低学年は麺の残菜が多め。スープは変わり種のとんこつときているので、食べてくれるか心配でした。今日は偏食と小食の児童が多い2年生のクラスを巡回しました。教室へ入り全体を見回してびっくり。何だかいつもより麺のすすみが良いように感じます。「とんこつラーメン、食べられましたか?」偏食で、いつも少しの量しか食べられない児童に声をかけました。「うん!今日はぜーんぶ食べられた。もうおなかいっぱい。」と満足そうに笑っていました。もう一人の児童は「スープにめんをボンと入れて、全部食べた。ぎょうざも3こ食べたよ。おいしかった~」とこちらはジェスチャー付きで説明してくれましたよ。全体でも良く食べ、今までの麺の日で一番といって良いほど、残菜が少なかったです。とんこつラーメン、万歳‼
【子供パン・牛乳・ハンバーグデミグラスソース・こふきいも・ペイザンヌスープ】
今日の給食はみんなが大好きなハンバーグデミグラスソースでした。具沢山のペイザンヌスープも残さず良く食べてくれます。今日は3年生を巡回しました。今日のスープはほんとうにたくさん具が多く、ウインナーと野菜がたっぷりでしたが、3年生は野菜が苦手な子は少ないらしく、スープのおかわりもすぐ空っぽになりました。ハンバーグはパンにはさんで食べる子供がほとんど。今日もそれぞれが自由な食べ方で楽しんでいます。「見て!雪だるまみたい!」2つのパンの間に上手にハンバーグをはさみ「しあわせ~。給食がなかったら大変だあ。」と言って、自慢の雪だるまハンバーガーを頬ばっていました。
【くりごはん・牛乳・にぎすの米粉揚げ・玄米だんご汁】
今日の給食にはくりごはんが登場しました。秋ですね。子供たちはくりが苦手な子が結構いるので、くりが残る事が気がかりで、残菜が増えそうな低学年を巡回しました。まずは2年生。くりが苦手な子は何人かいましたが、喜んで良くたべていましたよ。1年生では、声をかけながら回っている私と目があった児童が「私、これが苦手…」と玄米だんごを指差して言いました。顔をみると満面の笑みです。「ちょっとだけ食べてごらん。」とすすめたので、パクっと一口。「おいしいでしょ?」顔を覗き込むと、またまた満面の笑みで「おいしくなーい。」と言われてしまいました。「あれー、残念!」かわいい笑顔に返す言葉が見つからず、その場を後にしました。
【ごはん・牛乳・豚キムチ炒め・わかめスープ】
今日の給食は豚キムチ炒めとわかめスープでした。豚キムチ炒めは大人気の献立で、昨日の運動会で力いっぱいがんばった子供たちには、ピッタリのご褒美献立です。4年生の教室を巡回しましたが、子供たちは元気いっぱい。「もう全部食べ終わりました!」とおかわりを待っている子、「辛さが足りないので、もっと辛くしてもいいですよ。」「スープもおいしいです♡」など、みんなとても楽しそうです。3クラス回って子供たちと話しをし、最後廊下からもう一度教室を覗きましたが、配膳台の前にはおかわりの子共が列をつくっていました。低学年の子共たちも、良く食べていて、牛乳の残菜もいつもより少なめでした。
本日(10月15日(日))に開催を予定していた運動会は
雨天のため、火曜日(10月17日(火))に延期します。
【カレーピラフ・牛乳・ミートボール・豆乳クリームスープ】
今日の給食は子供たちが大好きな献立がそろいました。運動会の練習で、いつもよりたくさん体を動かしたので、給食の時間が楽しみだったようです。4時間目の体育を終えた2年生が、給食のディスプレイケースを覗いて、大喜びしていました。2年生の教室を巡回すると「今日は朝からお腹がすいてた。」といっておいしそうに食べている子がいました。「肉団子、おいしそう!もう好きすぎて△〇✖…」よほどうれしかったのか、最後まで上手く聞き取れない子もいましたよ。小食や偏食で、残菜が多めの2年生ですが、今日はほとんど完食でした。みんなより遅れて片付けにきた、肉団子大好きの男の子に「たくさん食べられましたか?」と聞くと「肉団子がおいしかった!」肉団子愛にあふれた感想を頂きました。
【みそラーメン・牛乳・春巻・ブルーベリーゼリー】
今日の給食は中華の日でした。みそラーメンは麺類の中でも人気の献立です。3年生の教室に向かっていると、2年生の教室の前で「先生~、私今日はがんばれるメニューだからがんばって食べます!」いつも小食で、少ししか食べられない児童がうれしそうに話していました。「今日は全部好き!」次は2組の児童です。3年生では、私が教室に入ったとたん、「今日の給食、全部すき♡。おかわりたくさんします!」「春巻最高!」と、とても賑やかです。担任の先生がラーメンのおかわりの準備をしていました。結構残っていたので、「まだ結構ありますね」」と声をかけましたが、「でも、これ全部空っぽになりますよ(笑)」と言っていました。結果は、宣言通り。3年生は3クラスともほとんど完食です。今日は全体でもほとんど残菜がなく。良く食べました。
【フラワーロール・牛乳・ポテトグラタン・野菜スープ】
今日は1時間めから運動会の全体練習があり、そのあとの時間もそれぞれ運動会の練習で、校内は活気に満ちていました。3年生の教室を巡回しましたが、献立も大人気のポテトグラタンだったためか、どのクラスもテンション高めです。「見て、グラタンをパンにはさんで、食べたよ。」「パンをスープに付けて食べるとおいしい!」などと、いろいろなところから、いっせいに話が飛んできます。「先生、帽子(栄養士がかぶっている白い帽子です)がななめになってますよ。」親切に教えてくれる子もいましたよ。とにかくみんなとても楽しそうでした。全体の残菜もほとんどなく、片付けの手伝いにきていた給食委員もびっくりしていました。
【ごはん・牛乳・ジャージャンどうふ・春雨スープ】
今日の給食はジャージャンどうふと春雨スープでした。ジャージャンどうふは、味噌を使った中華風の炒め物で、ごはんと良く合います。春雨スープもいつも大人気のスープです。今日は5年生を巡回しました。最初の盛り付けが少な目だったので、食缶にたくさんおかわりが残っています。「あれ?みなさん少な目ですね。おいしいでしょ?ジャージャンどうふ。」私が声をかけると、「おいしいです。これからまだおかわりしますよ」「スープもおいしい♡」と好反応。「毎日、ジャージャンどうふでもいい位おいしいです!」うれしかったです!給食室に帰って、早速報告しました。今日は全体でも残菜はほとんどありませんでした。お見事!
【肉なんばん・牛乳・揚げたこくん・かき】
今日の給食は肉なんばんとたこの形をした揚げたこくん、デザートにかきが付きました。4時間目が終わり、体育の授業から戻ってきた2年生が、給食のディスプレイケースを覗きます。「うわ!おいしそう。」みんなの視線の先にあるのは「揚げたこくん」。「おいしいですよ。早く戻って、給食の準備をしましょうね。」と声をかけましたが、ぜんぜん聞こえていない様子です。友達が楽しそうに盛り上がっているので、興味深々で子供たちが集まってきます。「たこ焼きおいしそう。たこ焼き、たこ焼き~」よほどうれしかったのか、一人の児童が腰を振って踊り出しました。配膳室の入り口に立っていた調理員さんも大うけ。この「揚げたこくん」全体でも大人気で、ほとんど残っていませんでした。
【きのこの森のハヤシライス・牛乳・フルーツカクテル】
今日の給食は子供たちの大好きなハヤシライスでした。材料にエリンギ・ぶなしめじ・マッシュルームを使っていいます。給食室でもガス釜のふたを開けると、ふわっときのこの香りがして味もとても良かったです。今日は給食が大好きな4年生の教室へ行きました。きのこが苦手で、量を減らしている子も何人かいましたが、「きのこ大好き!」と、ほとんどの子が良く食べていました。子供たちと話をしながら、教室を回っていると、ハヤシライスを箸を使って必死に食べている子を発見。「スプーンを使って食べれば?」と勧めたのですが、「フルーツカクテルが、ハヤシライスの味と混ざるのがイヤだそうです!」と近くの友達が話してくれました。その後のフルーツカクテルの味は格別だったことでしょう…
【ごはん・とりにさっぱり煮・みそ汁・エコふりかけ】
今日の給食は大人気の「とりのさっぱり煮」でした。うずらの卵の代わりに、にんじんとだいこんが入っています。今日はいつも賑やかな3年生の教室へ行きました。教室へ入ると「このふりかけはどうやって作っているの?」早速質問です。「これはね、みそ汁のだしを取った後のかつおぶしを使って作っているんですよ。」と答えると横の席から「あー、それ知ってる!」話がどんどん膨らみます。「私、お肉が苦手です。」と憂鬱そうな子と話していると、前の席の子がくるっと振り向き「いつも苦手で、減らしているんです。」代わりに説明をしてくれる子がいたり…どのクラスに言ってもこんな調子で、ついつい滞在時間が長くなってしまいます。
【五目ラーメン・牛乳・春巻・りんご】
今日の給食は五目ラーメンでした。いつも麺がたくさん残ってしまう1年生、大きな春巻とりんごで、ボリューム満点です。「こんにちは。」私が顔を出すと、いつもたくさんお話をしてくれます。「先生、どうしてずっと来てくれなかったんですか?」こんなうれしい事を言われると、私もつい教室に長居をしてしまいます。今日は春巻が大人気で、良く食べていました。りんごが苦手な子もいたので、りんごのいいところを説明していると、「りんごおいしいよ。大好き♡」と隣から声をかけてくれる子もいましたよ。気温が下がって過ごしやすかったことも良かったのでしょうか?今日は全体的に残菜が少なめでした。
【ごはん・牛乳・さんまのかば焼き・煮びたし・豚汁】
今日の給食はさんまのかば焼きが登場しました。カリカリに上げ揚げたさんまに甘辛のたれが良く絡んで、ごはんに良く合います。煮びたしと豚汁に野菜がたくさん入って、野菜と魚が苦手な子にとっては、難易度が高い給食でした。「今日は2年生に行こう!」と思い立ち、教室へ向かいました。「さんま、おいしいでしょ?」「おいしい!」と言って、おかわりを食べている子も多くいましたが、「さかな苦手~」といってなかなか進まない子も数人います。「あら、さんまが苦手な人は?」手が上がった子のところへ行き、話をしていると、「さんま、高いんだって!」一人の児童が声をあげました。「良く知ってますね。すごーい!」おうちでもそんな話題が出ているのかな?
【揚げパン(グラニュー糖)・牛乳・ポークビーンズ】
今日の給食はみんなが大好きな揚げパンでした。4時間目が終わり、2階から2年生の児童が下りてきて、私とバッタリ。「あら、こんにちは。揚げパンおいしくできましたよ。たくさん食べてね。」と言うと「やったー!」と大喜びでした。さて今日は高学年の教室を巡回です。6年生は3クラスともいつものように、食べることに集中して、とても静かです。机の間を回って様子を見ているとどこからか「最高!」と元気な声が聞こえてきました。その声に周りの子が反応して「クスクス」と笑い声が聞こえ、一瞬クラスの雰囲気がパッと明るくなりました。子供らしい様子にほっこりした気持ちで教室を後にしました。
【キムタクごはん・牛乳・厚揚げのみそ汁】
今日の給食はキムタクごはんでした。キムタクごはんはキムチと、たくあんを具材に炊き込んだ炊き込みごはんです。最初に名前だけ聞いた時は「なんて斬新な組み合わせなんだろう。」と思ったのですが、意外に相性が良く美味しい。今日は食欲旺盛な4年生を巡回しました。するとさすが4年生、ごはんだけでなく厚揚げがたっぷり入ったみそ汁も、何の抵抗もなく黙々と食べています。「さすがキムタク、食べ物でも最高!」と楽しいコメントをくれた児童もいました。食缶にたくさんあったごはんもみそ汁も、後片づけで戻ってきたら、ほとんど空っぽでした。驚いたのは1年生。とても良く食べ、残菜もほとんどありませんでした。キムタクごはん、気に入ってくれたかな?
【ごはん・牛乳・スタミナ焼き肉・わかめスープ・プルーン】
今日の給食には、デザートにプルーンがつきました。結構苦手な子がいるのです。お昼の放送の題材はもちろん「プルーン」。全部のクラスは回りきれないので、放送委員さんに放送でプルーンのいいところを紹介してもらい、私は3年生の教室を巡回しました。私の姿を見つけると「焼肉、おいしいです。おかわりして食べた!」とスタミナ焼き肉に絶賛の嵐。「良かった…うれしいけど、今日はプルーンの話を伝えにきたのよ。プルーン初めて食べる人とか、苦手な人はいますか?」やはり結構な人数です。そこでプルーンのいいところを力説していると「先生、私昨日もぶどう食べました。」と呼び止められました。そうですね、確かに巨大なぶどうのようです(笑)
【カレーなんばん・牛乳・ししゃもごまフライ・なし】
今日の給食は「カレーなんばん」でした。カレーなんばんは人気の献立で、いつも良く食べてくれます。今日は先週に続けて2年生の教室を巡回しました。偏食や小食の子が多いのですが、たくさん食べてくれるでしょうか?教室に入ると、みんな夢中でカレーなんばんを食べています。「みなさん、ししゃもは頭から全部たべられますからね。しっかり噛んで食べましょう。」子供たちの机の間を回っていると、ししゃもの骨をきれいに残している子が一人。「先生、見て見て。のどに詰まらないように上手に骨を残しました!」「本当だ。あらまたずいぶん上手に残したこと!」私がそう言うと、満足そうに笑っていました。今日は全体でもめずらしく残菜が多かったです。連日の暑さのせいでしょうか。
【さきたまライスボール・牛乳・ハンバーグステーキ・ミネストローネ】
今日の給食はパンの日。さきたまライスボールはみんな大好きで、子供たちのテンションも上がります。今日は2年生の教室を巡回しました。2年生はいつも給食の準備が早いので、私が教室に着いたころには、もう食べ終わっている子もいました。「英語のマカロニが入ってる!」スープの中の小さなマカロニをひとつずつ拾いながら、大事そうに食べている子もいましたよ。さて、さきたまライスボールはというと、やはり大人気。おかずを全部食べ終わって、最後に愛おしそうに味わっている姿が多く見られました。全体でも残菜はほとんどなく、ハンバーグは3個だけの残り。本当に良く食べました。
【チキンピラフ・牛乳・かぼちゃのクリームスープ・ぶどうゼリー】
今日の給食はピラフもスープもデザートのゼリーも全部が人気の献立でした。「どのクラスを回っても今日は絶対安心。」と心穏やかに1年生のクラスを巡回しました。まずは2組。食事をしている子供たちの様子がいつもと違う。なんと、みんな夢中で給食を食べていて、食器の音しか聞こえません。「どうしたんですか?そんなにおなかがすいてた?」私が笑うと、「だっておいしいんだもん!」「かぼちゃのスープ大好き!」と大好評でした。1組も3組も食べることに全集中です。とても良く食べていましたよ。「じゃあ、今日はこの中(食缶です)空っぽにしちゃいますか?」2組の子共たちに言うと、「できるよ!いっぱい食べられる。」笑顔いっぱいで返事をしてくれました。
【そぼろごはん・牛乳・とうがんのみそ汁】
今日の給食は大人気のそぼろごはんととうがんのみそ汁でした。とうがんはくせがなく食べやすいので、みんな良く食べてくれます。今日は久しぶりに6年生の教室を巡回しました。4階は6年生しかいないので、廊下はとても静かです。「こんにちは。みなさんとうがんのみそ汁はいかがですか?とうがん入ってます?」子供たちの間を回っていると、「おいしいです。」とグーサインをくれます。お年頃なのか、何故かみんな小さい声で恥ずかしそう。先生が、おかわりの声がけをしたとたん、今まで静かだった子供たちがザワザワして、ジャンケンが始まり、おかわりはあっという間に売り切れました。6年生は本当に行儀が良く、食べる姿勢が美しいです。感動しました!
【わかめごはん・牛乳・さばの幽庵焼き・沢煮わん】
今日の給食は子供たちの大好きなわかめごはんに、さばの幽庵焼きと沢煮わんでした。さばに骨があるので(魚に骨があるのは、当たり前なのですが…)配膳室で給食を取りにきた先生に口頭で伝え、それでも心配なので1年生の教室へ、様子を伺いに向かいました。「みなさーん。さばに骨があるのでよく噛んで、骨を見つけたら、口から出して下さいね。」そう私が言うと、「ぼく、骨があっても一緒に食べられます。」「うーん、でも見つけたら、無理して飲み込まないでね。」私の話はきちんと伝わっているのでしょうか、「先生!この魚はぶりですか?」私の心配をよそに、こんな質問も飛んできます。さて問題のさばの残菜は?やはり少し多めでした。皮だけ残している子もいましたね。それでもみんな良く食べてくれました。
本日の下校は、通常通りの下校となります。
1~3年生 14:40ごろ
4~6年生 15:30ごろ
【ツイストパン・牛乳・ポテトコロッケ・ソーセージとキャベツのスープ】
今日は台風で、大荒れの天気でした。朝登校してきた子供たちの列に紛れて、配膳室の前まで行くと、1人の児童が、給食室の前で立ち止まり、中を覗いています。「おはようございます。大丈夫、台風でも給食はありますよ!」と後ろから声をかけると、ニッコリ♡うれしそうに笑っていました。今日はミニトマトが付いたので、残菜が心配でしたが(トマトが苦手な子がとても多いです。)とても良く食べていました。職員室で6年生の先生が「ミニトマト、7個食べていた児童がいましたよ。」と報告してくれました。ミニトマトは2年生から6年生まで、一人2個ずつ。嫌いでも1個は食べられたかな?
【炊き込みおこわ・牛乳・白ごまつくね・なすのみそ汁】
今日の給食は和食でした。外は昨日より涼しいとはいえ、少し動くと汗がじんわりと滲んできます。ごはんは良く食べてくれる子供たちなので、心配はしませんでしたが、問題はなすのみそ汁です。ぱくぱくだよりのコーナーで、なすについて放送したり、いつものようにクラスを回って、子供たちにアピールしたりと、なすの魅力を紹介しました。今日は3年生の教室を巡回しましたが、意外なことに、なすが絶対だめ!という子は見当たりませんでした。「なすは苦手だけど、今日のみそ汁のなすは食べられる!」「いつもよりおいしく感じます!」と心強い答えが返ってきます。全体でもとても良く食べ、残菜はほとんどありませんでした。前川東っ子の食欲は、今日も絶好調です!
【コッペパンスライス・牛乳・ドライカレー・ソーセージとキャベツのスープ・米粉のクレープ(パイン)】
今日は1学期最後の給食でした。1年生の教室を巡回しましたが、給食を食べている子供たちの表情で、喜んでいる様子がすぐにわかりました。「今日の給食は世界一おいしい!」「これ見て!パンにはさんで食べたら、おいしかった。」「クレープ、前にいちご味を食べたことがあるよ。」と、最後の給食を楽しんでいました。それから、今日は素敵な出来事が二つ。4年3組の子共たちが、食器の片付けのとき、「1学期の給食、ありがとうございました!」と大きな声で、あいさつをしてくれました。調理員さんにもきちんとあいさつをしていましたよ。もう一つは、心の劇場で、給食が遅くなった5年生の男子。調理員さんが、給食を全部クラスに運んでくれたからでしょうか?「給食の準備ありがとうございました!」とあいさつをしてくれました。心がほっこりする素敵な出来事でした。
【もやしラーメン・牛乳・春巻・中華風切り干し大根】
今日は中華の日。主食はもやしラーメンでした。副菜には大人気の春巻と中華風切り干し大根が付きました。給食大好き3年生の様子を見に、教室へいきました。私が教室に入ると、やはり賑やか。明るい声が聞こえます。「今日の給食最高!」「春巻が美味しすぎて、何本でもおかわりしたいです!」気になっている中華風切り干し大根のコメントはありません。「切り干し大根はどうですか?しょうがの香りがきていて、おいしいでしょ?」私から感想を求めると「ぼくラーメンの上にのせて食べてみました。」という子が一人。「あら、ずいぶん斬新な食べ方ですね。おいしいの?」「はい!おいしくて、全部入れちゃいました。」とてもうれしそうに、ラーメンを食べています。全体の残菜、特に切り干し大根が心配でしたが、思ったより良く食べてくれました。
【はかりめごはん・牛乳・夏野菜のみそ汁・冷凍みかん】
今日の献立は「はかりめごはん」でした。はかりめごはんといえば大貫海浜学園の定番メニューです。給食では、初登場だったため、調理員さんも大忙しでしたが、「うなぎごはん」よりもあっさりしていて、上品な味に仕上がりました。今日は2年生の教室に入りました。はかりめごはんも気になりましたが、なす・いんげんと子供たちが苦手な具が入った、夏野菜のみそ汁の進み具合も気になります。「はかりめごはんはどうですか?はかりめは、あなごのことですよ。」というと、「おいしいです!」わりと好反応。みそ汁の具も、良くたべていました。「これはイケるかもしれない…」内心ホクホクした気持ちで教室をあとにしました。下膳の時間になり、残菜をチェックしたところ何と「はかりめごはん」がダントツでした。次回リベンジです!
【はちみつパン・牛乳・ハンバーグステーキ・フライドポテト】
今日は七夕献立でした。星型のハンバーグに米粉めんを天の川に見立てたスープです。今日は1年生の教室を巡回しました。「今日は七夕なので、星型ハンバーグに、スープは米粉めんを天の川にみたてていますよ。」と説明をしたところ、「ポテトがおいしいです!もっとおかわりしたい♡」と、みんなフライドポテトに夢中です。なんとなく想像はしていましたが…でも今日はハンバーグもスープもとても良く食べていて、子供たちもご機嫌です。「今日は1年生も完食かな?食缶もほとんど空っぽですよ。たくさん食べてくださいね。」と、教室を後にしました。下膳の時間、まずは2年生が完食でした。1年生もほとんど残菜はありませんでしたよ。良くがんばりましたね。
夏休みを子どもたちが心身ともに健康に過ごすことができるよう、川口市教育委員会からメッセージが届きました。
メッセージ:R5夏休みを心身共に健康に過ごすための市教育委員会からのメッセージ(小学生).pdf
【ハヤシライス・牛乳・コーヒー飲料・もやしのカレーソテー】
今日はおたのしみ給食でした。献立をチェックしている子は、昨日から「明日はコーヒー飲料ですよね⁉」と相変わらずのコーヒー飲料人気です。」今日もやっぱり子供たちの話題はコーヒー飲料。「そっちじゃなくて、メインはハヤシライスでしょ!」と心の中で叫びながら、高学年の教室へ行きました。まずは6年生。6年生はいつもおかわりジャンケンの時以外ざわめくこともなく、今日もあっという間に食べおわっていました。5年生は6年生よりも少しだけ賑やかです。「今日はコーヒー飲料もうれしいけど、ハヤシライスに思いがこもっているので、みなさんたくさん食べてくださいね。」と牛肉と使ったハヤシライスをアピールしました。今日は全体でもとても良く食べ、残菜はほとんどありませんでした。
【中華おこわ・牛乳・揚げしゅうまい・五目スープ】
今日の給食はもち米が入った中華おこわでした。5年生の教室を覗くとまだ準備中。そこで同じ階の4年生の教室へ行きました。結構多めの中華おこわに揚げしゅうまいが3つ、そしてスープとボリュームがあったので心配でしたが、食缶の中は、もうほとんど空っぽでした。「えー‼すごいじゃないですか。もう空っぽですよ。」私が感動していると「ごはんがモチモチしてておいしいです。」という声が。「今日はおこわにもち米が入っているから、モチモチしているんですよ。おいしいですよね。」苦手そうにしている子は見かけませんでした。3つ付いたしゅうまいも、子供たちはとても喜んで食べていましたよ。それにしても、4年生は良くごはんのモチモチ感がわかったな~と感心させられました。
【ごはん・牛乳・メンチかつ・鋳物汁・ミニトマト】
今日の給食は子供たちの苦手な野菜も特になく、小食の低学年でも食べやすい献立でした。今日は2年生の教室へ入りましたが、思った通り、何かに苦戦している子は見かけません。「ミニトマトきらいだから減らした~」そんな事を言っていた子が数人いましたが、特に辛そうな表情はなく、何だかうれしそうです。「メンチかつがおいしい!」偏食で、いつもあまりいろいろな物を食べない子も今日は気に入ってくれたようでした。1年生はメンチかつが少し大きかったようで、残菜が目立ちました。残念なのはミニトマト。甘くておいしかったのですが、学年に関係なく、思ったより多かったです。トマトは大きくても、ミニサイズでもダメなんですね…
【ごはん・スタミナ焼き肉・モロヘイヤスープ・えだまめ】
今日の給食は大人気のスタミナ焼き肉。低学年のモロヘイヤスープのすすみが気になります。今日は1年生の教室へ行きました。モロヘイヤスープの話をしたかったのですが、子供たちは「見て~」といって、お皿にたくさん入ったおかわりを、得意げに見せてくれます。「わあ、たくさんもらいましたね。ごはんもおかずもスープもみんな食べ終わったんですね。」「えだまめ大好きなの♡」と満面の笑みです。問題のモロヘイヤスープ、やはり苦戦している子がいました。「あれ?スープが残ってますね?ちょっとだけがんばってみて。」と声をかけましたが、反応はイマイチです。下膳の時間になり、誰かかツンツンと私を突っつきました。振り向くと、スープにてこずっていたその児童が、空っぽになったカップを手にニッコリ。偉かったね。良くがんばりました!
【わかめうどん・牛乳・みそポテト・メロン】
今日の給食はわかめうどんにみそポテトがおかずとしてつきました。みそポテトは埼玉県秩父地方の郷土料理です。子供たちにも好評で、いつも残菜はほとんどありません。今日は6年生を巡回しましたが、さすが6年生!何かを持て余して、困っている子はだれもいません。担任の先生がおかわりの声がかかると、サッと手が上がり、ジャンケンが始まります。ずっと静かなのに、この時だけは大盛り上がり。見事獲得した子はもちろん、何故か負けた子まで嬉しそうです。あまりに手早く事が進むので、まるで何かの儀式を見ているようでした。6年生はいつも気持ちいいくらいきれいに食べてくれるので感謝、感謝です。
【揚げパン(グラニュー糖)・牛乳・豆乳クリームスープ・冷凍みかん】
】
今日の給食は揚げパンでした。揚げパンというだけでも、子どもたちのテンションは上がるのに、人気の豆乳クリームスープ・冷凍みかんがセットです。今日は6年生を巡回の予定でしたが、1年生の給食当番が、「もう教室に来てくれないの?」と私を誘ってくれたので、急きょ1年生の教室へ予定を変更しました。1年生は揚げパンの日は残菜が多くなりがちです。「揚げパンおいしいですか?」全体を見回すと、揚げパンの食べ方が上手になり、みんな良く食べています。「歯がぐらぐらしてるから、食べずらい…」という子が数人いたので、「無理に嚙みつかなくていいですよ。手でちぎって食べれば大丈夫。」とアドバイスしました。さて今日の全体の残菜ですが、完食したクラスが続出。1年生も本当に良く食べました。
【ごはん・牛乳・マーボーどうふ・フルーツカクテル】
今日の給食は、ごはん好きにはたまらない、マーボーどうふでした。前川東っ子は、ごはんで食べるおかずが良く売れます。今日は5年生の教室を巡回しました。マーボーどうふの中にごはんを入れて、山盛りになっているところを豪快に食べている子を発見し、「それ、いい考え!マーボー丼おいしいですよね。」というと、後ろの子が「あっ、それぼくもそうしよう!」とさっそく真似をして食べていましたよ。ごはんもマーボーどうふもおかわりはあっという間に空になりました。下膳の手伝いで配膳室に来た5年生が「マーボーどうふ、おかわり食べたかったなぁ…」と残念そうな顔をしていました。明日はたくさんおかわりできるといいですね。
【たこめし・牛乳・ゼリーフライ・とうがんのみそ汁】
きょうは夏至でした。関西では夏至(正確には半夏生だそうです)にたこを食べる風習があり、給食でもこの時期のたこめしは定番の献立です。ところがこの「たこめし」、子供たちには不人気で、残菜が多くなるのが悩みでした。今年もとてもおいしく炊けて、給食室は自信満々です。配缶が終わって、いざ各クラスへ。まずは4年生を巡回しました。1組に入り食缶を覗くと、「えっ!すごい。たこめしが残ってないですね。」たくさん残っている事を想像していたので、驚きました。「たこめし、人気ですよ。」担任の先生が忙しそうにおかわりを配っています。2組も3組もよく食べてくれました。全体でも残菜はそれほど多くなく、今年のたこめしは大成功でした!
【ソースやきうどん・牛乳・深谷ねぎぎょうざ・ゆずゼリー】
今日の給食は埼玉県産の食材がそろいました。給食の放送では深谷ねぎについて触れ、ゆずゼリーと焼きうどんソースのネタを話そうと、3年生の教室へ向かいました。「こんにちは。」私が挨拶をして入ったとたん、「焼きうどん最高です。」「私ぎょうざが大好き、すごくおいしいです。」など、あちこちからうれしい感想が聞こえてきました。「みなさーん、今日は埼玉県産の食材がたくさんありますよ。ゆずゼリーは埼玉県産のゆずを使っていて…」いろいろ説明したいのに、次から次と質問が飛んできます。3クラスともこんな感じだったので、なかなか教室から撤収することができませんでした。給食の時間に食べ物の話題で盛り上がれるなんて、素敵ですね!
【カレーライス・牛乳・いんげんのソテー】
今日の給食は、みんなが大好きなカレーライスでした。副菜は「いんげんのソテー」です。いんげんのソテーは特に低学年の残菜が目立ちます。今日も2年生のクラスを巡回しました。食缶を覗くと、結構な量が残っていました。お皿に、にんじんとベーコンしか入っていない子を見かけ、「あれ?いんげん苦手なの?減らしてもいいけどいんげん1個は食べましょうね。」と声をかけると、遠くの方から、「先生~、ぼくはいんげん大好きです!おかわりしました!」と、声がしました。嬉しそうにいんげんのソテーを食べています。苦戦していた子が多い中でしたが、全体でも250gほどの残菜でした。1・2年生、よく頑張りましたね!
【米粉入り食パン・ブルーベリージャム・牛乳・ハンバーグステーキ・ヌードルスープ】
今日の給食は、子供たちに大人気の献立でした。2年生の「嫌いなものでも一口は食べよう大作戦」も今日が最終日。「今日はミッション最終日ですね。」というと、一番前の席の席の子が「今日は嫌いなものがありません!」とうれしそう。カップもお皿も空っぽでした。(3日間、ずーと鼻をつまみながらがんばっていましたよ。)ブルーベリージャムでパンに絵を描いて楽しんでいる子やハンバーグのおかわりをもらって大喜びの子など、みんな楽しそうでした。今日は1年生も大健闘で、とても良く食べていましたよ。全体でも残菜はほとんどありませんでした。今週もおいしくいただきました!
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}